志
現代社会では医療の高度化、医学の進歩に伴い、常に高い医療・看護水準を維持することが求められています。メディカルスタッフの知識、技術は日々アップデートしなければなりません。私たちは、明日のあなた・患者(利用者)様を変えるための答えがみつかる場所を提供いたします。お申し込み方法
answerplus@iris.eonet.ne.jp
までメールにてお願いいたします。件名: 研修会名
本文: ①氏名(フリガナ) ②職種 ③経験年数 ④所属施設
⑤緊急連絡先(天災やその他やむをえない事情により開催を中止させていただく場合がございます。その際の速やかな連絡のため携帯番号の登録を推奨致します。任意)
*お申し込み後に確認メールをお送りします(5日以上返信メールがない場合は再度メール連絡を下さい。携帯メールを使用する場合は必ずこちらの返信メールが届くように設定して下さい)。事務局:高橋研修会参加の注意点
研修会の参加に先立ち以下の注意点を必ずお読みになりご参加頂きますようお願い申し上げます。
① 会場等の詳細はホームページでご確認下さい。
② 受付は開講時刻の30分前より開始致します。受付にて受講料をお支払い下さい。お取り扱いは現金のみとなります。領収書は発行致します。
③ 会場は飲食可能な会場となりますが、出たゴミは各自お持ち帰り頂くようお願い致します。
④ 駐車場等の手配は致しかねますので公共交通機関をご利用の上、ご来場下さい。
⑤ 研修会中のビデオ撮影、ボイスレコーダー、携帯電話の録音機能、その他これらに類する行為は原則としてお断りしております。
⑥ 会場の空調管理はご希望にそえない場合がございます。温度調節可能な服装でおこし下さい。
⑦ 天災(地震、津波、火災、その他 またそれらに伴う交通機関の遅延や停止、付随する災害など)やその他やむをえない事情により研修会の開催を中止させていただく場合がございます。その際は速やかにメール もしくは お電話にてご連絡をさせていただきます。上記理由から生じる交通費旅費等の返金は致しかねますので、予めご了承下さい。
⑧ キャンセルされる方は、会場整理の都合上、必ずメールanswerplus@iris.eonet.ne.jpにてご連絡下さい。キャンセル料はありません。
『脳画像のリハビリテーションへの活用-基礎の解説と臨床応用-』
【日時】2015年12月6日(日) 10時~16時(受付・開場:9時30分~)
【講師】阿部浩明先生(広南病院リハビリテーション科 主任理学療法士・医学博士)
【会場】エル大阪(大阪府立労働センター) 5階視聴覚室 (京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m )
【受講費】8500円(当日会場にてお支払い下さい)
【講義概要】
脳血管障害などの疾患では、運動麻痺や感覚障害が観察され、理学療法および作業療法の対象となりますが、様々な障害が観察される上肢や下肢あるいは体幹に直接的な損傷があるわけではありません。それにもかかわらず実際の臨床では損傷した脳そのものに眼を向けずに、上肢や下肢あるいは体幹の運動学的所見の評価が中心になっているのではないでしょうか。
損傷した脳そのものを評価の対象に含める事、すなわち、脳画像情報を評価に取り入れる事で中枢神経を含めてその障害が理解でき、評価の精度を高め、治療的介入をより適切なものにすることができます。
脳画像を臨床で活かすためには、脳解剖学の基礎ならびに脳画像の基礎を理解し、その上で脳画像をみる必要がありますが、脳解剖、脳画像の基礎をおさえるためには相当な労力と膨大な時間が必要です。
本セミナーでは最低限の脳解剖学的基礎知識ならびに脳画像の基礎知識のみを整理して、臨床で脳画像を活用するための礎を構築する事を目標とします。
大きな地図で見る